元従軍看護婦の証言 |
EpisodeT
元従軍看護婦の証言
この証言者は、宮城の日本赤十字社看護養成所を卒業後、召集されます。東京、台湾の陸軍病院に勤めた後、1943(昭和18)年から激戦地のフィリピン、ニューブリテン島、パラオへ派遣されました。南方では、ジャングルの中の病院棟で、腸チフスやアメーバ赤痢などで苦しむ患者の看護にあたりましたが、40人の患者を看護婦2人で看たり、空襲に遭ったりと過酷な戦況での救護活動となりました。 EpisodeU
元従軍看護婦の証言
この証言者は、東京の日本赤十字社看護養成所を卒業後、臨時第21救護班の一員として中国の兵站病院に派遣され、傷病兵の看護にあたりました。2年ほどして一度帰国し、国内の病院に勤務していましたが、再召集を受け第315救護班の配属となり、フィリピン・マニラに派遣されます。戦況の悪化に伴い、1944(昭和19)年以降はフィリピン北部への移動を続け、兵士たちとも別れ、救護班の仲間とともに険しい山の中を食料もなく逃げていた途中で終戦を知ります。その時には、マニラに来た頃より22sも痩せ、体重は38sとなっていました。 EpisodeV
元従軍看護婦の証言
この証言者は、中国で兄が戦死したため、今度は自分がお国のためにと、看護婦になることを志し、大阪にあった看護婦教育所に入所します。教育所で看護婦免状を取得し、卒業後、陸軍看護婦として大阪の陸軍病院に勤めました。陸軍病院では、外科病棟での手術場勤務や傷病兵の受け入れ、転院業務に携わりました。1945(昭和20)年3月13日大阪大空襲を経験し、その後も続いた空襲の罹災者救護にあたりました。
展示資料:看護衣 EpisodeW
元従軍看護婦の証言
この証言者は、日本赤十字社の救護看護婦として大阪の病院に勤務していましたが、召集がかかり、石川県の第488救護班の一員として激戦地ビルマに派遣されました。現地では、兵站病院の外科病棟に勤務となり、軍医や衛生兵とともに前線から運ばれてくる傷病兵の看護にあたりましたが、戦局の悪化に伴い、転進(撤退)命令を受け、救護班だけでタイまで撤退することになりました。それは、ジャングルの中を400qも歩き通すという過酷なもので、仲間と励まし合いながら何とか進みました。
展示資料:色紙(短歌) 無断転載はご遠慮下さい。
|