当館所蔵の寄贈資料を年4回の展示替えごとに、テーマ別で紹介しています。

箱根療養所

テーマ別展示「箱根療養所」は、国立病院機構箱根病院からの寄贈資料を中心に紹介します。
箱根療養所の起源は、日露戦争後の1907(明治40)年にまでさかのぼります。四肢切断など重度の障がいを負い、生活が困窮した傷病兵を収容した最初の国立の保護施設として、陸軍省所管の「廃兵院」が設立されました。1934(昭和9)年、廃兵院は「傷兵院」と改称され、1936(昭和11)年には、神奈川県の大窪村(現在の小田原市風祭)へ移転しました。
1940(昭和15)年、傷兵院の建物の一部を改装し、戦争で半身不随となった脊髄損傷患者を収容する「傷痍軍人箱根療養所」が併設されました。当時、脊髄損傷患者は社会復帰が困難とされ、生活面でも常時介助が不可欠であったため、家族の入居が許可されていました。
箱根療養所に入所していた戦傷病者が制作した竹製品など、療養所での暮らしに関する資料や、「廃兵院」、「傷兵院」の看板(複製)などを展示します。

Related Contents

展示