当館では、証言映像“戦傷病者の労苦を語り継ぐ”を収録しております。これらは、戦争で傷つき、病に倒れた多くの戦傷病者とそのご家族が体験した労苦を現在に語り継ぐ貴重な資料映像です。当館1階の証言映像シアターで約1ヶ月ごとに入れ替えて上映するとともに、情報検索コーナーでも自由に閲覧できます。
また、DVDの団体貸出も無料で行っています。お気軽にお声がけください。
![]() |
S17−1 |
四十四年間〜脊髄損傷の夫とともに生きぬいて〜(24分) |
証言者は、昭和17年に傷痍軍人箱根療養所の看護婦となり、患者であった男性と知り合い、退所して昭和19年に結婚。夫は昭和13年5月17日、中国の戦闘で脊髄損傷により下半身麻痺という障害があり、身体中に砲弾の破片が残っていた。新婚生活は戦後直後で、一家の生活を支えるために田圃の作業と、夫の介護生活の日々だった。歩くことができない夫との44年間の夫婦の歩みを振り返る。 |
S17−2 |
窮すれば通ず、左手でソロバンも(19分27秒) |
証言者は、昭和15年9月27日、中国河南省の戦闘で右手を負傷。軍医より「右手を切断しろ」といわれて、頑として断った。ソロバンの職業訓練では、左手で独特な弾き方を編み出した。戦後は、身体障害者や傷痍軍人会の諸活動に没頭。昭和54年に「傷痍軍人の碑」を建立。その碑文の末文は「・・・我らが最後の傷痍軍人であり又その妻であることを願望してその名を残す」と締めくくっている。 |