当館では、証言映像“戦傷病者の労苦を語り継ぐ”を収録しております。これらは、戦争で傷つき、病に倒れた多くの戦傷病者とそのご家族が体験した労苦を現在に語り継ぐ貴重な資料映像です。当館1階の証言映像シアターで約1ヶ月ごとに入れ替えて上映するとともに、情報検索コーナーでも自由に閲覧できます。
また、DVDの団体貸出も無料で行っています。お気軽にお声がけください。
![]() |
32−01 |
それでも空へ憧れる(23分47秒) |
逓信省航空機乗員養成所卒業後、臨時召集され陸軍南方航空輸送部に入り、作戦の地図・弾薬を輸送。天候悪化が原因で墜落。機外に放り出され、意識を失い右半身に火傷を負う。結合した五指や閉じられない瞼を切開して拡げた。耳は欠損状態のため腕の皮部片を接合したうえで移植。戦後、再び空への憧れをもっていたが、変形した指のため断念。福祉活動に従事し、「人生に悔いなし」と。 |
32−02 |
闘い続けた半生(24分17秒) |
徴兵検査で甲種合格。部隊では軽機関銃の射手として先頭を進んだ。あごの下に腫れものがでて隔離。内地還送後、園へ入所。昭和23年頃、ハンセン病の特効薬が発売され毎日打った。園内に傷痍軍人会を発足。国会陳情でハンセン病の格上げ(3項症)と年金支給の獲得を実現。薬の副作用で指が変形、顔面麻痺、全指麻痺、機能全廃となるも99歳を迎える。 |
32−03 |
片脚を失くしても前へ進む(21分31秒) |
昭和16年、徴兵検査で甲種合格後、開戦。高射砲第四連隊へ入隊。中国から南方へ。爆撃弾で吹き飛ばされ、右脚が膝から折れた。陸軍病院で、麻酔なしの右脚切断手術で気絶。戦後、米軍が駐留、缶詰等を支給された。その後も、再手術するなど義足で苦労。職もなく広島で店の手伝いをするなどして生計を立て、その後は恩給も貰えるようになり生活も安定したと語る。 |