当館では、証言映像“戦傷病者の労苦を語り継ぐ”を収録しております。これらは、戦争で傷つき、病に倒れた多くの戦傷病者とそのご家族が体験した労苦を現在に語り継ぐ貴重な資料映像です。当館1階の証言映像シアターで約1ヶ月ごとに入れ替えて上映するとともに、情報検索コーナーでも自由に閲覧できます。
また、DVDの団体貸出も無料で行っています。お気軽にお声がけください。
![]() |
39−01 |
身に沁みた平和(14分16秒) |
昭和20年、海軍対潜学校を卒業し、佐世保で敷設艇「燕」乗組員となる。同年宮古島沖にて米軍戦闘機の爆撃を受け、左足の腱を切断。台湾・キールンの海軍病院で足の腱を繋ぐ手術をうけるが、機能は戻らず杖での歩行を余儀なくされる。台湾に上陸時、「こんな平和なとこが世の中にあるのか」と感じる。戦後は足が不自由なため農協に勤めた。生きて帰れたことのありがたみを話す。 |
39−02 |
全てはシベリアから始まった(16分10秒) |
昭和13年、第一次満蒙青少年義勇軍に入隊。昭和19年満州で徴兵。擲弾兵として訓練を受けた。昭和20年8月17日、依蘭でソ連兵と衝突。爆弾破片で左手親指の先を潰す。そのままシベリア抑留中は建築業務に従事。収容所にて製材中、左親指を切断。昭和24年舞鶴へ。シベリア帰りというだけで帰郷後2年ほど警察に尾行される。大工仕事に就くも生活が厳しかった。昭和34年2級建築士の免許を取得。不自由な親指を駆使して建てた家は100軒を超す。 |
39−03 |
自分の傷より他人の世話〜娘が繋ぐ人生〜(12分15秒) |
昭和17年陸軍入営。中国湖北省咸寧の戦闘で右腕貫通・盲管銃創となり内地還送。大阪陸軍病院で治療を受けたが右腕機能障害が残る。昭和21年結婚。秀子さんは大規模農家を支えた。市次さんは自分の障害を表に出さず人の世話をし、徳島県傷痍軍人会会長を務めた。市次さんの思いは娘が継ぎ、父の死後、事務局長として会の解散まで携わった。 |
39−04 |
見えない目、理解されない苦しみの中で(13分27秒) |
昭和17年、徴兵で中国に出征、歩兵第43連隊第2機関銃中隊に編入。翌年左眼硝子体溷濁症と診断され失明する。虎林陸軍病院に入院後、内地還送。昭和19年現役免除となり結婚。昭和20年5月臨時召集され、塹壕掘りに従事。戦後、徴兵前に修業した鼻緒職人となるが、色彩が分かりにくく苦労する。昭和36年に恩給請求。5項症に認定され、生活に一息ついた。障害が外見では分かりにくいため「怠け者」などと言われることもあったが、当時は食べるため必死だった。 |