 |
|
第103号 2015年5月14日号 |
■あと2回! |
|
春の企画展「一刻も早く!〜戦場からの患者搬送〜」のレクチャーも残すところあと2回となりました。今号では5月2日(土)に行われたレクチャーの様子をご紹介します。
|

|
まずは学芸員による企画展の解説。
キャプションでは伝えきれなかった情報盛りだくさん! |
|
|

|
そして、お待ちかねの
鈴木紀子先生(東京医療学院大学)による三角巾レクチャー! |
|
|

|
三角巾で、受傷した患部を包む方法をレクチャー中。
意外と簡単にできます! |
|
|
そして、今回はご参加の皆様のご希望にお応えして
幻の義手(明治39年に乃木大将が自ら考案した義手)体験も! |

|
小さいものを持ってみたり、文字を書いてみたり…。 |
|
|
大人も子どもも楽しめる内容です♪
ご家族でのご来館も大歓迎です♪
|
|
三角巾ってなぁに?@
三角巾ってなぁに?A
幻の義手ってなぁに?
|
|
◆春の企画展「一刻も早く!」展 展示解説&三角巾レクチャー |
開催日 |
講師 |
5月16日(土) |
鈴木紀子先生(東京医療学院大学) |
5月30日(土) |
菊地ひとみ先生(東京医療学院大学) |
※14時から60分程度(申込不要。途中参加、途中退出できます)
※5月16日の講師は菊地先生から鈴木先生に代わりました |
|
参加された方全員にしょうけい館特製
三角巾(明治6年陸軍制定三角巾レプリカ)を贈呈中!
チャンスはあと2回! |
|
【小景(しょうけい)第32号】 |
|